栽培 就農したての野菜栽培の初心者が参考にした書籍 就農したものの研修にもいかなかった私は、野菜作りの知識がなく実践で学んできました。その際に参考にしたものは書籍でした。たくさん読んだ書籍のうち、初心者の私にも役立ったものをご紹介しますので、野菜作りの知識に自信のない方の参考になれば幸いで... 2018.01.17 栽培農業
栽培 就農して初めての夏を振り返る 9月に入って気温も下がり涼しくなり、日が沈むのも早くなりました。長かった夏もようやく終わったな、と実感しています。就農して初めての経験した夏は暑く・忙しく、体力を使った、という感想です。反省点もたくさんあったので、来年以降のためにも、振り... 2017.09.28 栽培農業
農業 自動車通勤にAudibleを活用しています 電車通勤だとスマホや本、新聞で情報収集が出来ますが、自動車通勤だとそうもいきません。私は就農するにあたって自動車通勤になりました。その時間にAudibleでオーディオブックを聞くようにすると、時間を有効活用できることが分かりました。自動車... 2017.06.01 農業
農業 就農して初めての野菜栽培。一作目(ほうれん草・小松菜)の振り返り。 2016年11月から脱サラ&就農して初めて育てた野菜、ホウレンソウ・コマツナの収穫が終わりました。今回はたくさんの反省点がありましたので、経営データを含めて振り返ってみます。就農してすぐはなかなか上手くいかないよね、という駄目駄目な事例と... 2017.03.31 農業
農業 「農家の休日」を会社員時代の休日と比べてみました 会社員を退職後に2016年11月から農業を始めて5か月ほど経ちました。そろそろ生活のリズムというかパターンが出来てきつつあります。そこで農家の休日について書いてみます。よく「農家は休みがない」と聞きますが、実際はどうでしょうか。農家の休日... 2017.03.24 農業
政策・制度 農地を借りるときの手続きを法律的観点も含め整理しました 就農に当たって、重要な経営資源である農地を借りる手続きを行いました。その際の具体的な手続き方法についてまとめてみました。法的根拠も意識しつつまとめてみましたので、今後農地を貸す人、借りる人の参考になれば幸いです。 農地を借りる手続き... 2017.01.07 政策・制度農業
政策・制度 就農して、個人型確定拠出年金の加入を検討しました 会社員を退職し、就農してしばらくしたころ、会社員時代に加入していた企業型確定拠出年金をどうするか判断に迫られました。同じような境遇で判断をしなければならない方、もしくは確定拠出年金の手続きが必要な方の参考になれば幸いです。ちなみに、前職は... 2016.12.30 政策・制度農業
政策・制度 農地を借りるときに必要な「土地登記簿謄本」を取得しました 就農するにあたって、農地を借りる手続きを行っております。その際に、「土地登記簿謄本」を取得する必要がありました。私自身はじめて行う手続きでしたので、その取得について概要をまとめておきます。農業を始める方で初めて農地を借りる手続きをされる方... 2016.12.14 政策・制度農業
生活 農作業用に腕時計(カシオF-91W-1JF)を買いました 農業を始めてから気になっていたことがありました。それは、農作業で腕時計が汚れるということ。泥や埃にまみれます。そこで、農作業時に使える時計はないかと探したところ、ぴったりのものが見つかりましたので、農作業時に付ける腕時計を探している方の参... 2016.11.15 生活被服農業
政策・制度 会社を退職したら厚生年金基金から「脱退一時金相当額についてのお知らせ」が来ました。どのように対応したかメモ。 約8年間務めた会社の退職日して数日後、厚生年金基金から「脱退一時金相当額の支払い手続きのお知らせ」という通知が来ました。この脱退一時金の処理方法は複数あり、判断に迷うところですので、概要をまとめておきます。同じ境遇の方の参考になれば幸いで... 2016.11.06 政策・制度農業