マルチの片付けがしんどい
露地栽培の農業にとってほぼ欠かせない資材にマルチがあります。
雑草が生えるのを抑えたり、地温の上昇を促したりする役割があります。
紙などの特殊な素材でできたマルチもあるのですが、主流はポリエチレンでできています。
私も農業を始めた当初からこのポリエチレン製のマルチを使っていましたが、はっきり言って
片付けるのがめんどくさい!です。
収穫が終わった後のマルチは、野菜の残渣で汚れていますし、重たいです。
大抵、次の作物を植えることを優先させてしまいますので、「早く片付けないとなー」と思いながら片付けは後回しになってしまうことがしばしばで、精神衛生上も良くありません。
そこで、生分解性マルチというものがあることを知り、試しに使ってみました。
農家の方では知っているけど使ったことはないという方も多いかと思います。
一般的なポリエチレンのマルチに比べて、価格が高いことや、強度など気になるかもしれません。
そこで、私の感想がお役に立てばうれしく思います。
まず、生分解性マルチは土中の微生物の働きにより、水と二酸化炭素に分解します。
利用後はそのまま畑に漉き込めますので環境にやさしい資材です。
一般的なポリエチレンのマルチに比べて、価格が高いことや、強度など気になるかもしれません。
そこで、私の感想がお役に立てばうれしく思います。
生分解性マルチを使った目的
まず、生分解性マルチは土中の微生物の働きにより、水と二酸化炭素に分解します。
利用後はそのまま畑に漉き込めますので環境にやさしい資材です。
使う目的を今一度まとめておくと、
①労働時間を減らすため
マルチを使うことは雑草抑制などに効果があり、大変助かるのですが、利用後のマルチの回収・廃棄が相当の負担です。栽培が終わった後のマルチは、泥や、水分、作物の残渣などで重く、汚れています。回収はとっても重労働です。また、マルチが劣化していれば、回収する際にびりびりに破れて大変厄介です。また、回収後は廃棄物処理業者に持ち込んで処分してもらっています。
②環境への負荷を減らすため
最近、プラスチックごみが海洋を汚染しているという話題があります。私の営農する亀岡市は環境問題に積極的に取り組んでいます。「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」を行うなど環境問題に積極的に取り組んでおり、私もその趣旨に賛同します。
実際使ってみたのはこちらの商品です。
サンプラック工業のサンバイオです。
①労働時間を減らすため
マルチを使うことは雑草抑制などに効果があり、大変助かるのですが、利用後のマルチの回収・廃棄が相当の負担です。栽培が終わった後のマルチは、泥や、水分、作物の残渣などで重く、汚れています。回収はとっても重労働です。また、マルチが劣化していれば、回収する際にびりびりに破れて大変厄介です。また、回収後は廃棄物処理業者に持ち込んで処分してもらっています。
②環境への負荷を減らすため
最近、プラスチックごみが海洋を汚染しているという話題があります。私の営農する亀岡市は環境問題に積極的に取り組んでいます。「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」を行うなど環境問題に積極的に取り組んでおり、私もその趣旨に賛同します。
栽培してみました
実際使ってみたのはこちらの商品です。
サンプラック工業のサンバイオです。
リンク
実際使ってみたのはこのような使い方です。
3月初旬にキャベツ、レタス、ブロッコリーを栽培するのに利用しました。移植栽培です。
今回は、成型機で畝を建てた後、人力でサンバイオを敷きました。裾は土を載せています。
素材を見る限り、マルチャーでも従来のマルチを同じように敷けると思います。
5月ごろにそれぞれ収穫しました。マルチ設置後、3か月ほど経ちましたが、収穫時にはマルチはしっかり残っております。画像はサニーレタスの収穫後です。植穴のために開けた部分以外はしっかり残っております。

とはいうものの、強度は落ちているようでして、足で踏むとびりびり破れます。そこで次作のためトラクターのロータリーで漉き込みました。特にロータリーに絡まることもなく、土と混ざりました。よく見るとマルチの端切れがあちこちに見えますが、そのうち分解されるものと思います。また、端切れが風で飛ばないようにしっかりと土と混ぜておくことをお勧めします。

また、一部の畝ではこのマルチを漉き込むのがもったいないと思いましたので、そのまま、2作目に挑戦しました。ズッキーニ、エダマメ、リーフレタスなどを続けて栽培してみました。


普通にマルチが残ったまま、2作目もできています。さすがに2作目の途中からは少し破れも目立ってきてましたが、マルチをしないよりはかなりマシです。役には立っています。2作目も特に問題なく収穫できています。
栽培については、特に不都合なく利用できることが分かりました。
さて、生分解性マルチを利用するうえで最も気になる経済的な観点を比較してみました。

もちろん、本体価格は生分解性マルチはポリマルチに比べて3倍ほど高いのですが、回収コスト・廃棄コストを考えるとその差はかなり縮小します。回収時間の掛け方によっては生分解性マルチが経済的に優位なこともあるかもしれません。生分解性マルチを初めて使ってみます。右がサンバイオ、左が普通のマルチ。見た目は光沢が無いですね。 pic.twitter.com/vOt3AmkpUh
— 長尾政則/京都長尾ファーム (@masanorinagao) 2019年2月25日
3月初旬にキャベツ、レタス、ブロッコリーを栽培するのに利用しました。移植栽培です。
今回は、成型機で畝を建てた後、人力でサンバイオを敷きました。裾は土を載せています。
素材を見る限り、マルチャーでも従来のマルチを同じように敷けると思います。
5月ごろにそれぞれ収穫しました。マルチ設置後、3か月ほど経ちましたが、収穫時にはマルチはしっかり残っております。画像はサニーレタスの収穫後です。植穴のために開けた部分以外はしっかり残っております。

とはいうものの、強度は落ちているようでして、足で踏むとびりびり破れます。そこで次作のためトラクターのロータリーで漉き込みました。特にロータリーに絡まることもなく、土と混ざりました。よく見るとマルチの端切れがあちこちに見えますが、そのうち分解されるものと思います。また、端切れが風で飛ばないようにしっかりと土と混ぜておくことをお勧めします。

また、一部の畝ではこのマルチを漉き込むのがもったいないと思いましたので、そのまま、2作目に挑戦しました。ズッキーニ、エダマメ、リーフレタスなどを続けて栽培してみました。


普通にマルチが残ったまま、2作目もできています。さすがに2作目の途中からは少し破れも目立ってきてましたが、マルチをしないよりはかなりマシです。役には立っています。2作目も特に問題なく収穫できています。
経済性&使ってみた感想
栽培については、特に不都合なく利用できることが分かりました。
さて、生分解性マルチを利用するうえで最も気になる経済的な観点を比較してみました。

私自身は、今後生分解性マルチをメインに使っていこうと思っています。一部真夏のシルバーマルチやタマネギなど栽培が長期に渡るものなどはポリマルチを使うつもりですが、生分解性マルチの楽さを実感しました。
最後に個人的に生分解性マルチのちょっと気になる点を書いておきます。
- ちょっとひっかけたら破れやすいかも
- センターマークはなし
- 破れたところから裂けやすいかも
- すぐには分解しないので漉き込み後、破片がしばらく残っていて見た目が良くない・風で飛んで近隣の畑に迷惑がかかるかも
よろしければ、Facebookページ(京都長尾ファーム)への「いいね!」やTwitterのフォローをお願います。
(参考)
サンプラック工業
農林水産省 生分解性マルチの活用事例(http://www.maff.go.jp/j/seisan/pura-jun/pdf/pura-jirei.pdf)
コメント
コメント一覧